「水出しコーヒーはコスパ悪いのでは?」と感じていませんか。実は、水出しコーヒーの作り方や粉・パックの選び方次第で、市販のペットボトル飲料よりずっと安く、美味しく楽しむことができます。
この記事では、業務スーパーやカルディ、無印の人気商品からスタバ風レシピのコツまで、コスパを重視した水出しコーヒーのおすすめ情報をランキング形式で詳しく解説します。最適な分量や、安い豆でも本格的な味を引き出す秘訣も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「水出しコーヒーはコスパが悪い」と言われる理由

失敗しない水出しコーヒーの作り方

水出しコーヒーが美味しく作れない、あるいは面倒だと感じてしまうのは、いくつかのポイントを見逃しているからかもしれません。しかし、正しい作り方さえ押さえれば、誰でも簡単に失敗なく、カフェのような本格的な味わいを自宅で再現できます。重要なのは「分量」「時間」「豆の挽き方」の3つの要素です。
まずは、基本となる材料と道具を揃えましょう。特別な器具は必要ありません。
【準備するもの】
- コーヒー豆(粉):50g~80g程度(中挽き~中粗挽きがおすすめ)
- 水:1リットル(軟水のミネラルウォーターか浄水器の水が理想)
- 保存容器:麦茶ポットやピッチャー、空のペットボトルでも可
- お茶パックやだしパック:1枚(粉タイプの場合)
作り方は驚くほどシンプルです。まず、計量したコーヒー粉をお茶パックに詰めます。このとき、粉が漏れないようにパックの口をしっかり閉じることが大切です。次に、保存容器にパックと水を入れ、冷蔵庫で8時間から12時間ほど置いておくだけで完成します。寝る前にセットしておけば、翌朝には美味しいアイスコーヒーが待っています。
抽出時間のポイント
抽出時間が短いと味が薄く、酸味が際立つことがあります。逆に長すぎると、苦味や雑味が強く出てしまうことがあります。まずは8時間を目安に試し、ご自身の好みに合わせて時間を調整するのがおすすめです。一般的に、深煎りの豆なら短め(8時間~10時間)、浅煎りの豆なら長め(10時間~12時間)にすると、それぞれの豆の個性が活きたバランスの良い味わいになります。
ワンランク上の味を目指すコツ
基本的な作り方に加えて、少しの工夫で味は格段に向上します。コーヒー豆は、可能であれば淹れる直前に挽くのが理想です。挽きたての豆は香りが豊かで、味わいの深みが全く異なります。また、使用する水は水道水でも構いませんが、カルキ臭などが気になる場合は、浄水器を通した水や軟水のミネラルウォーターを使うと、コーヒー豆本来の風味をよりクリアに引き出すことができます。
この手軽さが水出しコーヒーの大きな魅力であり、「時間がかかるから手間」というのは実は誤解です。実際の作業時間はほんの数分で、あとは冷蔵庫におまかせ。忙しい朝にコーヒーを淹れる手間が省けるため、むしろタイパ(タイムパフォーマンス)が良いと考えることもできるでしょう。
水出しコーヒーの粉とパックの違い

水出しコーヒーを楽しむには、主に「粉(豆)」から作る方法と、市販の「パック」製品を使う方法の2種類があります。どちらを選ぶかによって、コストや手間、味わいの自由度が大きく変わってきます。それぞれのメリット・デメリットを深く理解し、ご自身のライフスタイルに合った方法を見つけることが、満足度の高いコーヒーライフへの第一歩です。
両者の特徴を以下の表にまとめました。
種類 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
粉(豆) | ・1杯あたりのコストが最も安い ・豆の種類や焙煎度を自由に選べる ・好みの濃さに細かく調整しやすい ・ブレンドしてオリジナルの味を作れる | ・お茶パックなどに詰める手間がかかる ・ミルがないと挽きたての香りは楽しめない ・豆の品質が味に影響しやすい | ・とにかくコストを抑えたい人 ・コーヒー豆の種類や産地にこだわりたい人 ・自分だけの味を探求したい人 |
パック | ・計量不要で水に入れるだけで非常に手軽 ・後片付けが簡単で衛生的 ・メーカーによって計算された味で品質が安定している | ・粉に比べて1杯あたりのコストは高め ・製品によって味が決まっているため自由度が低い ・一度開封すると風味が落ちやすい | ・手軽さと時短を最優先したい人 ・毎日安定した味を楽しみたい人 ・初めて水出しコーヒーを試す人 |
言ってしまえば、コストパフォーマンスと味の探求を最大限に追求するなら「粉」、日々の手軽さや利便性を重視するなら「パック」がおすすめです。最初は手軽なパックから試してみて、水出しコーヒーの魅力に気づいたら、次は粉に挑戦してみるというステップアップも良いでしょう。
粉タイプは、コーヒー豆専門店はもちろん、スーパーやオンラインで世界中の様々な種類の豆を選べるのが最大の魅力です。一方、パックタイプはキーコーヒーやUCCといった大手メーカーから、カルディなどの人気ショップオリジナル商品まで幅広く展開されており、どこでも手軽に入手できる安心感があります。
味を決める最適な水の分量

水出しコーヒーの味がなかなか決まらない、あるいはいつも味が薄いと感じる場合、その原因の多くは「分量」にあります。コーヒー粉と水の比率(ブリューレシオ)は、味わいの濃さや甘み、苦味のバランスを左右する最も重要な要素です。基本となる比率を理解し、そこから自分好みに調整していくプロセスを楽しみましょう。
一般的に、喫茶店などで提供されるような、しっかりとしたボディとコクのある味わいを目指す場合の黄金比は、水1リットルに対してコーヒー粉70g~100gとされています。この比率はコーヒー粉1に対して水が10~14倍程度となり、濃厚な抽出液が得られます。
濃すぎると感じたら?
この分量で抽出したコーヒーが濃すぎると感じた場合は、飲む際に水や牛乳で割って調整することができます。濃いめに作っておけば、たくさんの氷を入れても味が薄まりにくいという大きなメリットもあります。カフェオレやアレンジコーヒーのベースとしても最適です。
ただ、「毎日ゴクゴクと麦茶のように飲みたい」「もっと気軽に楽しみたい」という場合には、豆の使用量が多くコストが気になります。そのような場合は、もっと少ない分量でも十分に美味しく作ることが可能です。
例えば、水1リットルに対してコーヒー粉50g~60g(1:16~1:20)というレシピもあります。これなら、豆の消費を抑えられ、より経済的です。味わいはあっさりとしたクリアな風味になり、ブラックコーヒーが苦手な方でも飲みやすいかもしれません。
分量と味わいの目安
- 濃厚・本格派(1:10~1:14):水1Lに対し粉70g~100g。しっかりとしたコクと甘み。
- バランス・標準(1:15~1:17):水1Lに対し粉60g~65g。すっきりしつつも満足感のある味わい。
- 軽やか・ごくごく派(1:18~1:20):水1Lに対し粉50g~55g。クリアでライトな飲み口。
このように、決まった分量に縛られる必要はありません。まずはバランス型の「1Lに対し60g」あたりから試してみて、そこから自分の好みに合わせて粉や水の量を調整していくのが、理想の味を見つける最短ルートです。
市販のペットボトルより本当に高い?

「水出しコーヒーはコスパが悪い」というイメージは、専用パックの価格や「豆を多く使う」という印象から来ているようです。しかし、実際にスーパーなどで手軽に購入できる市販のペットボトルコーヒーと比較すると、その認識は大きく変わるかもしれません。
総務省統計局の家計調査などを見ても、飲料への支出は家計の中で一定の割合を占めています。日々の小さな出費も、積み重なれば大きな金額になります。ここで、具体的なコストをシミュレーションしてみましょう。
【1ヶ月のコスト比較(毎日500ml飲む場合)】
- 市販ペットボトルコーヒー(500ml)
1本あたりの価格:約150円
1ヶ月の合計:150円 × 30日 = 4,500円 - 自宅で水出しコーヒー(500ml)
使用する豆:スーパーのコーヒー粉(500g / 1,000円と仮定)
1回(500ml)あたりの豆の量:30g
1回あたりのコスト: (1,000円 ÷ 500g) × 30g = 60円
1ヶ月の合計:60円 × 30日 = 1,800円
このシミュレーションからも分かる通り、自宅で水出しコーヒーを作る方が、1ヶ月あたり2,700円、年間では32,400円も節約できる計算になります。これはあくまで一例であり、業務スーパーなどでさらに安い大容量の豆を選べば、1杯あたりのコストはさらに下がります。
もちろん、最初にポットなどを購入する場合は初期投資がかかります。しかし、100円ショップの商品や手持ちの麦茶ポットで代用すれば、初期費用はほとんどかかりません。長い目で見れば、自宅での水出しコーヒーが経済的に圧倒的にお得であることは明らかです。
ペットボトルコーヒーのいつでも買える手軽さは魅力的ですが、毎日の習慣にするなら、経済的な負担は決して小さくありません。美味しさと節約を両立できることこそ、自家製水出しコーヒーの最大の強みと言えるでしょう。
安いコーヒー豆でも美味しくなる?

「美味しいコーヒーを淹れるには、高価なスペシャルティコーヒー豆が必要不可欠」と考えている方も多いのではないでしょうか。ホットコーヒーの場合はその傾向が強いですが、水出しコーヒーに関しては、必ずしも高級な豆にこだわる必要はありません。むしろ、スーパーで手頃な価格で販売されているレギュラーコーヒーでも、十分に美味しく作れるのが水出し抽出の懐の深いところです。
その主な理由は、抽出温度の違いによる成分の溶け出し方の差にあります。
ホットコーヒー(ペーパードリップなど)は90℃前後のお湯で一気に成分を抽出します。これにより、豆が持つ華やかな香りや爽やかな酸味といったポジティブな要素が引き出される一方で、豆の品質が低い場合には、欠点豆由来の不快な渋みやエグ味もダイレクトに現れてしまいます。
一方、水出しコーヒーは5℃程度の低温で8時間以上かけてゆっくりと成分を抽出します。コーヒーの苦味や渋みの主成分であるカフェインやタンニンは、実は低温の水には溶け出しにくい性質を持っています。そのため、豆のアラがマスキングされ、結果として角が取れたまろやかでクリアな味わいに仕上がりやすいのです。
安い豆を選ぶ際のポイント
安価な豆でも美味しく作れますが、より満足度を高めるなら「深煎り(フレンチローストやイタリアンロースト)」の豆を選ぶのがおすすめです。水出しは酸味が穏やかになる一方で、やや輪郭がぼやけやすい傾向があります。そこで焙煎が深い豆を使うことで、しっかりとした香ばしさやチョコレートのようなコクが引き立ち、満足感のあるバランスの取れた味わいになります。
もちろん、高品質なシングルオリジン(単一農園)の豆を使えば、その豆本来の個性である果実感や甘みをより繊細に楽しむことができます。しかし、日常的に飲むコーヒーとしてコストを重視するなら、まずはスーパーで安く売られているブレンドコーヒーから試してみてください。その想像以上の美味しさと飲みやすさに、きっと驚くはずです。
「水出しコーヒーはコスパが悪い」という口コミを覆す選び方

コスパ最強!おすすめはどれ?

様々な角度から検証してきましたが、結論として、水出しコーヒーで最高のコストパフォーマンスを実現する方法は、「業務スーパーなどで大容量のコーヒー粉(豆)を安く購入し、自宅で作る」というスタイルに尽きます。
前述の通り、市販のパック製品は非常に手軽で魅力的ですが、1杯あたりの単価はどうしても粉から作る場合に比べて割高になります。一方で、大容量のコーヒー粉を賢く利用すれば、1リットルあたりの製造コストを数十円単位にまで抑えることも不可能ではありません。
コスパを最強にするための3つの鉄則
- 「安くて大容量」の粉を買う:品質と価格のバランスを見極める必要はありますが、業務スーパーやコストコ、ネット通販などで販売されている1kg単位のコーヒー粉は、グラムあたりの単価が非常に安く設定されています。
- 無駄なく「飲む分だけ」作る:自宅で作る最大のメリットは、抽出量を生活スタイルに合わせて自由に調整できることです。500mlだけ、週末のために1.5Lだけ、といったように無駄なく作れるため、結果的に大きな節約に繋がります。
- 「道具にこだわらない」勇気を持つ:お洒落な専用ポットは魅力的ですが、必須ではありません。まずは清潔な麦茶ポットや、よく洗った2Lのペットボトル、そして100円ショップで手に入るお茶パックがあれば、今日からでも始められます。
味の面でも、自分で豆を選ぶことで無限のバリエーションを楽しめます。例えば、「ラグジュアリッチコーヒー」のような業務スーパーの定番商品でも、水出しにすることで驚くほどマイルドで飲みやすい、毎日でも飽きないアイスコーヒーに生まれ変わります。
手軽さを最優先するなら市販のパック、味の探求と究極のコストパフォーマンスを求めるなら粉からの自作。この2つの選択肢を理解した上で、ご自身のライフスタイルに合った「コスパ最強」を見つけるのが良いでしょう。
業務スーパーで買える商品

圧倒的な価格競争力で知られる業務スーパーは、水出しコーヒーのコストを極限まで抑えたい方にとって、まさに宝の山です。大容量で低価格なコーヒー豆・粉が多数ラインナップされており、賢く選べば驚きのコストパフォーマンスを実現できます。
中でも、多くのユーザーから支持され、特に人気と実績があるのが「ラグジュアリッチコーヒー」です。1kgという大容量でありながら、非常に手頃な価格で販売されていることが多く、業務スーパーのコーヒーコーナーの顔とも言える定番商品です。
ラグジュアリッチコーヒーの特徴
ブラジル産のコーヒー豆を100%使用したレギュラーコーヒー(粉)です。焙煎度は中煎りで、酸味と苦味のバランスが取れたクセのない味わいが特徴。ホットで飲むと良くも悪くも一般的な味わいですが、この豆の真価は水出しで発揮されます。角が取れて非常にマイルドになり、驚くほどゴクゴク飲めるクリアなアイスコーヒーに仕上がります。
もちろん、他にも店舗によっては様々な種類のコーヒー豆が並んでいます。例えば、「スペシャルブレンド」や「モカブレンド」など、好みに合わせて選ぶ楽しみもあります。いずれの商品も大容量なのが業務スーパーの最大の魅力ですが、風味を落とさないための保存方法には注意が必要です。
大容量コーヒー豆の正しい保存方法
コーヒー豆(粉)は「酸素、湿気、光、高温」を苦手とし、開封後はどんどん酸化して風味が落ちてしまいます。開封したら、空気をしっかり抜ける密閉容器やジップロックなどに移し替え、冷凍庫で保存するのが最もおすすめです。冷凍庫内は低酸素・低湿・遮光・低温という、コーヒーの保存に最適な環境です。使用する分だけ都度取り出すようにすれば、長期間にわたって風味を保ちやすくなります。
水出しコーヒー専用のパック製品は常時置いている店舗は少ないかもしれませんが、お茶パックは安価で手に入ります。業務スーパーのコーヒー豆とお茶パックを組み合わせることが、最も経済的な水出しコーヒー生活への近道と言えるでしょう。
人気のカルディと無印を比較

「まずは手軽なパックから始めたい」という方から絶大な人気を誇るのが、カルディコーヒーファームと無印良品の商品です。どちらも独自のブランドイメージとこだわりの商品で多くのファンを魅了していますが、水出しコーヒーにはどのような違いがあるのでしょうか。価格、味わい、コンセプトの観点から徹底比較してみましょう。
項目 | カルディ「水出しアイスコーヒー」 | 無印良品「水出し オーガニックコーヒー」 |
---|---|---|
特徴 | 濃厚でしっかりとしたコクと苦味。ブラジル豆本来の甘みが引き立つ、飲みごたえのある本格派。 | すっきりとクリアな飲み口。マイルドで雑味がなく、バランスの取れたオーガニックコーヒー。 |
内容量・価格例 | 40g×4袋 / 561円(税込) ※1袋あたり約140円 | 30g×10袋 / 650円(税込) ※1袋あたり65円 |
1袋あたりの抽出量 | 約400ml | 約500ml |
味わいの系統 | 深煎り・濃厚・ビター | 中煎り・すっきり・マイルド |
おすすめな人 | カフェで飲むような本格的なアイスコーヒーが好きな人。ミルクを入れてカフェオレにしたい人。 | クリアで飲みやすいコーヒーが好きな人。ブラックでゴクゴク飲みたい人。オーガニックにこだわる人。 |
※価格や内容量は2025年9月時点の公式サイト情報を参考にしています。時期や店舗によって変動する場合がありますので、あくまで参考としてご覧ください。
カルディの商品は、看板ブレンド「マイルドカルディ」とは対照的に、アイスコーヒー用に特別にブレンド・焙煎された深煎り豆を使用しており、ガツンとした飲みごたえが特徴です。コーヒー好きを唸らせる本格的な味わいで、牛乳との相性も抜群。濃厚なカフェオレを作りたい方には特におすすめです。
一方、無印良品の商品は、そのブランドコンセプト通り、シンプルで雑味のないクリーンな味わいが魅力です。コロンビアとホンジュラス産のオーガニックコーヒー豆を使用している点も、食の安全に関心が高い層から支持されています。クセがなく、どんな食事やスイーツにも合わせやすい万能選手と言えるでしょう。
どちらが良いというわけではなく、「濃厚でビターなコーヒー体験を求めるならカルディ」、「毎日飲んでも飽きない、すっきりマイルドな味を求めるなら無印」と、完全に好みの問題です。その日の気分で飲み比べてみるのも、豊かなコーヒーライフの楽しみ方の一つです。
スタバ風コールドブリューのコツ

スターバックスで人気の「コールドブリュー コーヒー」は、その驚くほどなめらかで豊かな風味から、多くのコーヒーファンに愛されています。あのお店で飲むような特別な一杯を、自宅で再現できたら素敵ですよね。いくつかの重要なコツを押さえれば、スタバ風の本格的なコールドブリューを自宅で楽しむことが可能です。
スターバックスのコールドブリューは、専用にブレンド・焙煎された豆を14時間という長い時間をかけて、熱を加えずゆっくりと水で抽出しているのが最大の特徴です。この製法によって生まれる「チョコレートを思わせるなめらかな口あたり」と「ほのかな甘み」を再現することが目標になります。
スタバ風に仕上げるための3つのコツ
- 豆選び:スタバでは、コールドブリュー専用にアフリカ産とラテンアメリカ産の豆をブレンドして使用しています。自宅で再現するなら、特にエチオピア産やケニア産の豆がおすすめです。これらの豆は、柑橘系やベリーを思わせる華やかな香りと明るい酸味があり、コールドブリューにするとその特徴が際立ち、複雑で豊かな風味になります。焙煎度は、香りを活かすため「中煎り~やや深煎り」が良いでしょう。
- 挽き方:豆の挽き方は、通常のドリップよりも粗い「中粗挽き~粗挽き」が鉄則です。細かく挽きすぎると、抽出時に雑味や不快な苦味の原因となる微粉が出やすくなり、コールドブリュー最大の特徴であるクリアな味わいを損なってしまいます。
- 抽出時間:スタバの14時間に近づけるべく、冷蔵庫での抽出時間を12時間~15時間と長めに設定します。時間をかけて丁寧に抽出することで、豆の持つ甘みやコクがじっくりと引き出され、角の取れた驚くほどまろやかな味わいになります。
さらに楽しむアレンジレシピ
スタバの店舗では、コールドブリューに様々なカスタマイズができます。自宅でもぜひ試してみてください。例えば、バニラシロップやキャラメルシロップを少し加えたり、牛乳の代わりにアーモンドミルクやオーツミルクで割ったりするだけで、全く新しい味わいが生まれます。少し手間をかければ、ミルクを泡立てて作る「コールドフォーム」を乗せるのもおすすめです。
使用する水は、水道水でも問題ありませんが、よりクリアな味を求めるなら浄水器を通した水や、クセのない軟水のミネラルウォーターを使うと、豆の繊細な風味がよりストレートに感じられます。
全く同じ味を再現するのは難しいですが、これらのポイントを意識するだけで、いつもの水出しコーヒーが格段にグレードアップするはずです。ぜひ、お気に入りの豆で「おうちスタバ」を楽しんでみてください。
水出しコーヒーおすすめ人気ランキング

「まずは手軽なパックタイプから試したいけれど、種類が多すぎて選べない」という方のために、スーパーやネットで手軽に購入できる人気のパックタイプ製品を、最新の口コミ評価やコストパフォーマンスを基にランキング形式でご紹介します。
第1位:キーコーヒー 香味まろやか水出し珈琲
1920年創業という長い歴史と信頼を誇るキーコーヒーの定番商品です。コーヒーの粉が水に浸透しやすい特殊なフィルターを採用しており、規定の4時間という短時間でもしっかりと味と香りが抽出されるのが最大の特徴。苦味と酸味のバランスが絶妙で、商品名の通り「まろやか」な口あたりは、多くの人に長年愛されています。誰が飲んでも美味しいと感じるであろう、まさに”王道”の味わいです。
第2位:UCC ゴールドスペシャル コーヒーバッグ 水出しアイスコーヒー
こちらも夏のコーヒー市場を牽引するUCCのロングセラー商品です。深煎りならではのしっかりとしたコクと香ばしさがありながら、後味は驚くほどすっきりとしています。500ml用と1L用など、作る量に合わせて選べるラインナップも消費者にとっては嬉しいポイント。コストパフォーマンスも非常に高く、毎日気兼なく飲めるため、冷蔵庫に常備している家庭も多いようです。
第3位:ハマヤ 水出しアイスコーヒー
コストコなどで販売されている大容量パックで一躍有名になったハマヤのアイスコーヒー。最大の魅力は、その雑味の少ないクリアな味わいです。コーヒー特有の苦味や酸味が非常に穏やかなので、普段あまりコーヒーを飲まない方や、ブラックが苦手な方でも飲みやすいと評判です。すっきりとした後味は、暑い夏の日にリフレッシュしたい時にぴったりです。
他にも魅力的な商品はたくさん!
今回紹介したトップ3以外にも、AGFの「煎」シリーズが提供する澄んだ味わいや、澤井珈琲、加藤珈琲店といったコーヒー専門店のこだわりが詰まった商品も非常に人気があります。それぞれに個性的な風味やストーリーがあるため、色々と試してみて、自分だけのお気に入りを見つけるのも水出しコーヒーの大きな醍醐味と言えるでしょう。
「水出しコーヒーはコスパが悪い」は思い込み

この記事を通じて、「水出しコーヒーはコスパが悪い」という漠然とした考えが、実は一面的な思い込みに過ぎないことをご理解いただけたのではないでしょうか。
確かに、コンビニやスーパーで手軽に買える市販のパック製品だけを見ると、ペットボトルコーヒーと大差ない、あるいは少し割高に感じてしまうかもしれません。しかし、視点を少し変えて、コーヒー粉から自分で作るという選択肢を取り入れれば、コスト構造は劇的に変わります。
また、抽出に時間がかかるという点も、発想を転換すれば「寝ている間に、あるいは仕事をしている間に自動で出来上がる」という大きなメリットになります。朝の忙しい時間をコーヒーの準備に費やす必要がなくなり、むしろ時間的な余裕さえ生まれるのです。
- 経済的コスト:粉から自作すれば、市販ペットボトルの半額以下も十分に可能。日々の節約効果は絶大です。
- 時間的コスト:実際の作業時間はわずか数分。抽出時間を待つだけで、むしろ朝の時短に繋がります。
- 満足度(クオリティ):雑味が少なく、豆本来の甘みを感じやすい美味しいコーヒーが、いつでも好きな時に好きなだけ飲めます。
これらの理由から、水出しコーヒーは「コストパフォーマンスが悪い」どころか、少しの工夫と知識で「コスパ最強」のコーヒーの楽しみ方になるのです。最初にポットなどを揃える必要があったとしても、それ以上の価値と満足感を長期的にわたって得られることは間違いないでしょう。
まとめ
- 水出しコーヒーは熱を使わず水でゆっくり抽出する方法
- 苦味や酸味が抑えられまろやかな味わいが特徴
- 抽出に時間はかかるが実際の作業時間は数分で済む
- 「コスパが悪い」と言われるのは豆を多く使うイメージやパック製品の価格から
- しかし粉から自作すれば市販のペットボトルより格段に安くなる
- 失敗しない作り方の基本は正しい分量と抽出時間を守ること
- 粉タイプはコスパと味の自由度に優れる
- パックタイプは手軽さと後片付けの簡単さが魅力
- 味の黄金比は水1Lに対し粉70g〜100gだが少量でも美味しく作れる
- スーパーの安いコーヒー豆でも雑味が出にくく美味しく仕上がる
- 深煎りの豆を選ぶとコクと香ばしさが増す
- 業務スーパーの大容量コーヒー粉はコスパを追求する上で最適
- カルディは濃厚ビター、無印良品はすっきりマイルドな味わい
- スタバ風を目指すなら豆選びと長めの抽出時間がコツ
- まずは手軽な市販の人気商品から試してみるのもおすすめ